皆さんこんばんは。
先日レッスンに来てくれている生徒さんから
「ヒデナリズムなんて名前でいいんですか?」
と本気で心配された
ヒデナリズムこと東秀也です。
これでいいんです!笑
むしろお気に入りです!笑
さて今日はアクセント移動について書かせてもらおうと思います。
アクセント移動とは?
私の個人的な感想ですがこの練習はとても重要な練習だと思って
います。
当然他の練習も大事ですがこの練習はしっかりやる事によって得られる成果が非常に多いと思います。
ただ先に言っておくとすごく地味な練習です!笑
それとある程度のレベルでで出来るようになるまでにそれなりの時間を要します。
「ドラムがもっと上手くなりたい」という意欲に溢れている方は是非練習して習得して下さい。
叩く前と叩いた後の動き
さて皆さんはドラムをプレイする際ドラムを叩く前と叩いた後のスティックの動きを意識した事があるでしょうか?
この練習をした事のない方はあまり意識した事はないのではないかと思います。
実際私もそうでした。
この練習はそういった場面の動きを意識する事で無駄な動きを省き、より効率的にドラムをプレイ出来るようにしフィルインの幅を大幅に広げます。
では具体的に何をするのか?
分かりやすく言うと
上でもお話した「跳ね返らせる」「止める」「準備して上げておく」等のドラムを叩く前と叩いた後のスティックの動きを意識して行います。
そのためには4種類のストロークを知っておいていただく必要があるので説明していきたいと思います。
フルストローク(F)
高いポジションからスティックを振り下ろして叩いた後また勢いよく高い所に戻します。
ダウンストローク(D)
高いポジションからスティックを振り下ろして叩いた後低い所で止めます。
タップストローク(T)
低いポジションからスティックを落とし叩いた後低い所で止めます。
アップストローク(U)
低いポジションからスティックを落とし叩いた後高い所まで上げてきます。
この4種類のストロークはしっかり叩き分けれるようにしておきましょう。
アクセント移動の練習法
ではアクセント移動の練習に入っていきましょう。
この譜面を演奏していきましょう。

ゆっくり演奏するとこんな感じです。
このように一小節ごとにアクセントの位置が移動していきます。
各音符の上に先程の4種類のストロークの頭文字のアルファベットが書いてありますがこの頭文字がとても重要で1打1打の動きを確認しながら行う事によって無駄のない動きが出来るようになります。
アクセント移動の練習の注意点
練習の際の注意点はまず出来るだけゆっくりから初めることです。
上の4種類のストロークの動きがしっかりできていない状態でテンポを速くしてしまうと動きが体に馴染まないので意識しなくても勝手にそういった動きが出来るようになるまでしっかり練習してからテンポを上げましょう。
またアクセント以外の音を出来るだけ小さく叩く事も重要です。
せっかく綺麗な動きでアクセントをつけたとしてもアクセント以外の音が大きくなってしまうとどこにアクセントが付いているかがわからなくなってしまいますのできっちメリハリをつけるよう意識しましょう。
アクセント移動はドラムを上達するうえで欠かせない練習です。
是非継続してやってください。
では今日はここまで!!
最後まで読んでいただいてありがとうございました!!
ドラムに関する質問やリクエスト等ありましたらお気軽にお問い合わせください。
コメント