スティックはどう持てば良いのか?
皆さんこんばんは。
ヒデナリズムこと東秀也です。
今日は前回のスティックの選び方に続き
スティックの持ち方について書いてみようと思います。
ドラムを始めたばかりの初心者の方やこれからドラムを始めようとしている方をはじめ「スティックの持ち方なんて今さら必要ない」と思ってらっしゃるドラム経験者の方も参考になることもあるかもしれないのでよろしければ一度確認してみて下さい。
そもそもスティックの持ち方は人によって微妙に違います。
では何でもいいのかと言うとそれはちょっと違うかなと思います。
大事なのはスティックに力を入れ過ぎずに握る事だと私は思っています。
「ドラムをプレイするのに力はいりません」というフレーズを時折見かけます。上手な方々がそうおっしゃっているという事はそういう事なんでしょう。
ただ私は昔から「スティックという棒を振る時点で力は必要なのでは?」とずっと思っておりました。
ですので私の理想の考えは必要最低限の力でスティックを持つという事です。
基本的なスティックの持ち方
私の思う基本的な持ち方について写真を使って少し説明してみようと思います。
まずはスティックを親指の腹と人差し指の第一関節と第二関節の間ぐらいでつまみます。
つまむ箇所は好みで良いと思いますがスティックの4分の1、5分の1程度の所が一般的な所ではないでしょうか。

次に残りの中指、薬指、小指を包み込むように添えるのですが包み込むようにというのが非常に重要な所です。
これを強く握りこんでしまうと手首や肘の動きを固めてしまい楽にプレイし続けられなくなります。

後はこの状態でドラムを叩いていくわけですが
皆さん手を洗った後って手をパッパッと降って水を切りますよね?
ああいった感じで手首のスナップを効かせて叩くイメージです。
慣れてきてからの注意点
次はある程度ドラムがプレイ出来るようになってきた方がよく陥ってしまうポイントがあるので少し書いていきたいと思います。
それはリズムパターンの時はリラックスしてスティックを握れているのにフィルインになると急に握り込んでしまう現象です。
そうしてしまうとフィルインの箇所だけ不自然に音量が上がったり速いフィルインになると手が追い付かなくなります。
フィルインの時に力を入れすぎないようにするにはリズムパターンの時以上に力の入れ具合を意識する必要があります。
ですので簡単なフィルインをゆっくりしたテンポで力まずプレイし慣れてきたらテンポをあげていくというような練習が良いかと思います。
今回説明したようなスティックの持ち方はあくまで一例に過ぎません。
力まず持てるのであれば自己流の持ち方でも私は構わない思っています。
色々試して自分に合った持ち方を模索してください。
では今日はここまで!!
最後まで読んでいただいてありがとうございます!!
コメント