皆さんこんばんは。
最近業務スーパーに売っている冷凍ワッフルにハマってしまっている
ヒデナリズムこと東秀也です。
コスパ最強なんで皆さんも是非!!
さて今日はパラディドルを利用したリズムパターンについて解説したいと思います。
パラディドルを使ったリズムパターン
パラディドルについての基本的な解説は前回書きましたがパラディドルを練習し始めた方の中には「結局パラディドルってどうやって実際の演奏で使うの?」と思っている方も多いと思います。
私自身パラディドルの練習を始めた時にそう思っていました。
パラディドルに限った事ではありませんが具体的な使用法のイメージが出来ていない状態で漠然と新しいテクニックを練習するのは難しく、また練習のモチベーションも保ちにくいものです。
てすのでパラディドルの場合は今回のパラディドルを使ったリズムや次回に解説する予定のパラディドルを使ったフィルインを理解してから前回の記事に戻って基本的なパラディドルを練習してもらっても良いと思います。
パラディドルの基本的な解説はこちら
パラディドルを使った基本的なリズム
実はパラディドルはその手順のままハイハットとスネアドラムに移行させるだけでリズムパターンとして利用する事ができます。
楽譜にするとこんな感じです。

ストレートのシングルパラディドルをハイハットとスネアドラムで演奏します。
ただこの譜面をこのまま演奏してもただハイハットとスネアを手順通りに叩いているだけで格好良くありません。
そこで重要になるのが音量差です。
音量差を付けることでパラディドルを格好良いリズムとして聴かせる事が出来ます。
では実際に譜面にするとこんな感じです。

スネアだけ音量差をつけてみましたがこれだけで上手そうな雰囲気になりました。笑
ポイントは当然スネアの音量差をしっかり付けることです。
2、4拍目のスネアはアクセントが付いているのでしっかり叩き、それ以外のスネアは()が付いているので出来るだけ小さく叩くように意識しましょう。
ハイハットにも音量差を付けることでまたニュアンスを変化させることが出来ますが、まずはハイハットよりスネアドラムの音量差を意識しましょう。
では次はこれもリズムに応用しやすいインワードパラディドルもリズムパターンに使ってみましょう。

これも上と同じようにスネアドラムの音量差を意識しましょう。
パラディドルを使用したリズムの応用
では次はパラディドルを応用したリズムを演奏してみましょう。

このリズムはリバースとストレートのパラディドルを1拍ずつ組み合わせたリズムです。
パラディドルはこのように各パラディドルの手順を組み合わせる事で色々なフレーズを演奏する事が出来ます。
まずは各パラディドルの手順をしっかり覚え、パラディドルの切り替えをスムーズに出来るように練習しましょう。

次はインワードとストレートのパラディドルを2拍ずつ組み合わせたリズムですが、このリズムのポイントはバスドラムが変化している所です。
パラディドルをリズムパターンとして利用する際はこのようにバスドラムを変化させることも多いですが、普通の8ビート等のリズムに比べて手順が複雑なので手足を揃えるのが難しくなります。
ですのでこういったリズムパターンを練習する際は出来るだけゆっくりしたテンポから始めてしっかり手足のタイミングを揃えるように意識して練習するようにしましょう。

次はストレートとディレイドのパラディドルを組み合わせたリズムパターンですが、右手がハイハットではなくライドシンバルを叩きます。
そしてライドシンバルを叩く際にシンバルの表面(ボウ)を叩く叩き方以外に中心付近の盛り上がっているカップという部分を叩く事によってアクセントをつける奏法がありますが、その奏法をパラディドルと組み合わせたリズムです。
実際に演奏する際はボウとカップを叩き分けたりしますが、ここでは分かりやすく右手は全てカップを叩いています。
ライドシンバルのカップを叩く際スティックのショルダー又はチップで叩きます。
大きな音量を出したい時はショルダー、小さい音量の時はチップ、という分け方で良いと思います。
演奏中にライドシンバルのカップに的確にスティックを当てるためにはそれなりの慣れが必要になるのでしっかり練習して感覚をつかみましょう。
またライドシンバルばかりに意識がいくと左手や足のタイミングが崩れやすくなります。
出来るだけゆっくりしたテンポから始めセット全体の動きを確認しながら練習するようにしましょう。
ということでパラディドルを使ったリズムパターンをいくつか紹介しました。
パラディドルは使い方次第でもっと色々なフレーズを演奏出来ます。
ここで紹介したリズムパターンはほんの一部にすぎません。
皆さんもパラディドルを覚えて色々なフレーズを考えてみて下さい。
では今日はここまで!
最後まで読んでいただいてありがとうございました!!
ドラムに関する質問やリクエスト等ありましたらお気軽にお問い合わせください。
コメント