皆さんこんばんは。
先日のレッスンの際、帰り際の高校生の男の子に「先生寂しそうやからあめちゃんあげます。」と言い放たれ有難くあめちゃんを頂戴した。
ヒデナリズムこと東秀也です。
今日はリズム感を良くしていくためのトレーニング法について解説していきます。
リズム感を良くするトレーニング
前回はタイム感を良くしていくためのトレーニングについて少しだけ解説しましたが、今回はリズム感を良くするトレーニングについて少し解説していきます。
リズム感もタイム感と同じで、良い方もいれば良くない方もいると思います。
それも運動神経の良し悪し、音楽経験の有無、聴いてきた音楽等、色々な要素が絡み合ってのものです。
ただこれもタイム感と同じでトレーニングする事によって向上させる事のできる能力です。
自身のリズム感が気になるという方は是非読んでみて下さい。
リズム感が良くない理由
リズム感もタイム感と同じで良くない方には良くない理由が存在します。
リズム感とは
音符や休符を正確な長さやタイミングで表現する能力
という話を以前の記事に書きました。
私はドラムしか楽器をやった事がないのでドラムに関してだけの話ですが、リズムを上手く取れない方の多くが
音の長さ
を把握できていない事が多いように感じます。
ドラムはリズムを刻み続けるという楽器の性質上ピアノやギターと比べて音を伸ばす事が少なく、短い音を繋いでリズムにする事が多くなります。
そのため音の長さを完全に理解していなくてもそれなりには演奏できてしまうので音の長さに意識がいかないまま演奏しがちです。
ですのでリズム感を良くしていくためには、まず
音の長さを正確に捉える
事が重要になります。
練習法
ドラムでの話になりますが
リズム感を良くする練習法は多くのリズムの演奏する事です!
「それはそうやろ」となりますよね笑
重要なのは上でも書いたようにただ叩くのではなく音の長さをしっかり感じながらリズムを叩く事です。
ではまずはこの楽譜を演奏してみましょう。

手拍子でもスティックで何かを叩くでもかまいません。
4分音符が4つ並んでいるだけなのでただ
1 2 3 4
と叩くと言ってしまえばそれだけの事ですが、4分音府には4分音符の音の長さが存在するのでその部分を意識しましょう。
ここでは以前のタイム感の記事にも書いた裏拍の存在を意識して演奏するようにします。
裏拍を意識するとこのような感じのリズムの取り方になります。

こうする事により「と」の部分は叩きはしませんがそこにも「間」があるという事が感じられると思います。
こういった数え方でもかまいません。

この場合は各1音目に音を出し2音目は音を出さない事になります。
そうする事でこちらも間を感じる事ができます。
これらの数え方はあくまで一例なので自分のやりやすいようにイメージしてもらえば良いと思います。
このように、ただ叩くだけではなくその音符の叩いていない「間」の部分を意識する事が音の長さを捉えるという事に繋がります。
では次はそこに8分音符も足してみましょう。

この楽譜も上と同じように裏拍も意識して演奏してみましょう。
するとこんな感じになります。

8分音符は「と」の部分も演奏するので4分音符との違いをしっかり意識しましょう。
では次はこの楽譜も演奏してみましょう。

今回は4分音符の休符が入っています。
休符も音符とおなじように音符によって長さが変わります。
なので当然長さを意識する事が非常に重要になります。
休符については以前の記事でも触れているのでそちらもご覧下さい。
休符の部分も上と同じように数えるとこのようになります。

休符は実際に演奏する音符に比べて長さを適当に捉えてしまいがちです。
休符の長さを適当に捉えてしまうと雑な演奏になってしまったり他のパートと合わせないといけない箇所がずれてしまい大変なことになります。
なので休符の長さもしっかり意識できるようにしましょう。
では次はこの楽譜も演奏してみましょう。

今回は8分音符の休符が入っています。
これも上と同じように数えるとこのようになります。

上より細かく8分休符が入っているのでしっかり数えながら休符の長さを感じるようにしましょう。
というように
リズムを理解する=音の長さを理解する
という事になります。
なのでまずは各音符の音の長さをしっかり覚えましょう。
そして色々なリズムのパターンを練習し、音の長さを感じて演奏する事に慣れていきましょう。
それがリズム感を向上させるための練習の最初のステップです。
最後に
という事で、今回は基本的なリズムのトレーニングについて書かせてもらいました。
ここで書いた事をすぐに実行したからといってすぐにリズム感が良くなるわけではありません。
ただ、続けて行えば確実に効果は出てきます。
リズム感をより向上させていくためにはもっと多くのリズムのトレーニングを行う必要がありますがそれはまた後日書かせてもらおうかと思います。
では今日はここまで!!
最後まで読んでいただいてありがとうございました!!
ドラムに関する質問やリクエスト等ありましたらお気軽にお問い合わせください。
コメント