皆さんこんばんは。
ドラムの練習台とは?

こうような物です。

木や金属の板の上にゴムが被せてある物やメッシュ素材で出来ている物など色々な種類の物が売られています。
打面がゴムやメッシュで出来ているため基本的に音は出ないようになっています(ゴム等を叩くのでそれなりの打音は出ますが)。
練習台を使うメリット
- 両手を均等に鍛える事が出来る!
- 場所を選ばずに練習する事が出来る!
- 値段が安い!
まずは
両手が均等に鍛えられる
という点です。
では次に
場所を選ばず練習できる
という点です。
ドラムをやっていて困る事の一つに練習場所の確保があると思います。
本物のドラムセットで練習するためにはお金を払ってレンタルスタジオまで行かなくてなりません。
本物のドラムセットが家にあれば言うことはないのですがドラムセットが置けるような環境の方はなかなかいないと思います。
最近では高性能で値段も手ごろな電子ドラムも増えているのでそれを使って家で練習される方も増えましたが電子ドラムも意外と振動が激しかったりするので昼間だけに練習時間が限られたりするものです。
その点練習台は練習台のみで練習できます。
またスタンドから打面のみを外す事が出来るタイプの物も多く打面のみ持ち運んでどこでも練習することが可能です。
次は
値段が安い
という点です。
これに関しては書いた通りですね。笑
練習台は5千円~1万円もあれば気にいった物を買うことができると思います。
当然電子ドラムより遥かに安価ですから特に初心者の方にはまず練習台を購入し自宅では練習台で練習してもらいレッスンや個人練習でドラムセットに触れてもらって本当に必要になってから電子ドラムを購入するよう私は勧めています。
それによりしっかり基礎的な動きを身につけてから電子ドラムを購入するかどうか検討するので購入したのにあまり使わなかったということがなくなります。
と私の思うメリットを書いてきましたがデメリットもあると感じています。
練習台のデメリット
- 打音が意外に大きい
- 楽しくない
というところかなと思います。
まずは
打音が大きい
練習台はドラムを叩くのと比べると音は静かですがゴム等を叩く打音が意外と大きいものです。
また叩いた際に生じる振動も電子ドラムほどではないですがあります。
一軒家でしたら大丈夫だと思いますがマンション等では打音や振動が近隣の迷惑にならないように注意が必要です。
楽しくない
これが一番のデメリットではないでしょうか。笑
練習台はゴム等を叩くわけですからドラムのように心が躍る音が出るわけでないのでただボーっと叩いているとすぐに飽きてしまうことになります。
ですので好きな曲にあわせて叩いたり「テンポ150まで叩けるようになる!」等の目標を設定するなどモチベーションを下げない工夫が重要になります。
私自身もドラムセットで練習する前にできるだけ練習台での練習を取り入れています。
練習台での練習方法は後日書かせてもらおうと思います。
「ドラムが上手くなりたい」という方は是非練習台を利用していきましょう。
では今日はここまで!!
最後まで読んでいただいてありがとうございます!!
コメント