皆さんこんばんは。
YouTubeチャンネルを開設した事によりブログの更新が遅くなってしまっていますがもう少し慣れたら更新の頻度を上げたい
ヒデナリズムこと東秀也です。
頑張っていきます!
さて今日は三連符のフィルインについて書いていこうと思います。
3連符の基本
前回説明したシャッフルやその前のスローロックはいずれも3連符を主としたリズムでした。
ですのでフィルインも3連符を主としたものになることが多いです。
まずはこの楽譜を見てみましょう。

3連符はこのように頭の手順が1拍ずつ入れ替わる事になります。
こういった場合2、4拍目の左手と足がずれやすくなるのでしっかり合わせるように意識して練習しましょう。
3連符を使ったフィルイン
次はフィルインに三連符を入れていきましょう。
まずはこの楽譜を演奏してみましょう。

上の基本的ななリズムをタム類に移動したパターンです。
実際に演奏してみるとこんな感じです。
注意点としては最初に説明した譜面と同じで2、4拍目のハイタムとフロアタムを叩く際に左手と足を揃うように意識しましょう。
また左手の音量が小さくなる等両手の音量のバランスやタイミングにばらつきが出やすくなるので両手の音量とタイミングを揃えるように意識しましょう。
慣れるまではフィルインの箇所のバスドラムを楽譜のように入れておいて慣れてきたらバスドラムを抜いてやってみましょう。
3連符フィルインのバリエーション
では次はこの譜面を演奏してみましょう。

次は三連符のフィルインの中に休符が入っています。
実際に演奏してみるとこんな感じです。
こういった場合 R L と交互に叩くと2拍目や4拍目の手順が入れ替わってしまうことになり次の小説の頭に出てくるクラッシュシンバルが右手で叩けなくなることになります。
フレーズによってはあえてそういった手順にすることもありますが最初はこの楽譜のように休符が入っても本来の手順で叩く方法で覚えておくと良いと思います。
次はこの楽譜を演奏してみましょう。

今度はアップテンポなリズムのフィルインです。
実際に演奏してみるとこんな感じです。
2小節目の頭のシンバルが8分音符の連打にならずしっかりシャッフルのリズムになるよう注意して演奏しましょう。
テンポが上がると左手が遅れやすくなるので注意が必要です。またテンポが上がるとフィルインからリズムに戻る際に遅れてしまいやすくなるのでそこにも注意しましょう。
では次はこの楽譜を演奏してみましょう。

スローロックのリズムとフィルインです。
実際に演奏してみるとこんな感じです。
リズムパターンととフィルインが同じ様なリズムになっています。
譜面の上に手順が書いてありますがこういったリズムの場合はたたくパーツが変わると手順も変わります。
叩くパーツが変わればフレーズの雰囲気もガラリと変わります。
ですのでまずはこのフレーズをこの手順で覚えてからフレーズをアレンジしそれに合わせて手順を変えてみることをお勧めします。
いくつかフィルインを紹介させてもらいましたがこれはほんの一部に過ぎません。
ここで紹介したフレーズをアレンジするだけでも色々なフレーズを作ることができますので皆さんもやってみてください。
では今日はここまで!!
最後まで読んでいただいてありがとうございました!!
ドラムに関する質問やリクエスト等ありましたらお気軽にお問い合わせください。
コメント