皆さんこんばんは。
先日スヌーピーのマイバッグを持ってコンビニに行ったらコンビニの店員さんに「スヌーピー好きなんですね。僕も好きで財布もキーケースもスヌーピーなんですよ、はっはっは笑」
とゴリゴリに絡まれた
ヒデナリズムこと東秀也です。
このブログではドラムの情報や練習法等を出来るだけ分かりやすく解説しています。
今日は前回に引き続き16分音符のバスドラムが入ったリズムについて解説していきます。
16分音符のバスドラムが入ったリズム(実践編)
今回は色々な曲の中で使われていたりよく耳にするような16分音符のバスドラムが入ったリズムパターンをいくつか紹介しますので是非練習して出来るように出来るようになっておきましょう。
今回のフレーズは前回の記事で紹介した練習がしっかり出来るようになってからやってみるようにしましょう。
前回の記事を読まれていない方はまずはそちらをご覧ください。
ではこの楽譜を演奏してみましょう。

8分音符のバスドラムと16分のバスドラムがが出てくるフレーズになります。
実際に演奏するとこんな感じです。
こういったフレーズのポイントは8分音符と16分音符の踏み分けをしっかり意識する事です。
16分音符は右手と揃わない8分音符は右手と揃うというようにメリハリをきっちりつけるよう意識しましょう。
慣れないうちは叩くたびに16部音符のタイミング微妙に変わってしまったりするものなので出来るだけ繰り返し何小節分も練習するようにし毎回同じタイミングで16分音符のバスドラムを入れれるように練習しましょう。
では次はこの楽譜を演奏してみましょう。

次は3拍目に16分音符のバスドラムを2打踏むパターンです。
このようなタイミングで16分音符が入っているリズムパターンもよく出てくるリズムです。
実際に演奏してみるとこんな感じです。
このリズムは細かく16分音符が入っているので当然足を踏むタイミングが難しくなります。
1番のポイントは16分の裏のタイミングでバスドラムを踏むつもりが焦って前のハイハットと揃ってしまったり遅れて次のハイハットと揃ってしまわないようにすることです。
私のレッスンの際も上で説明したようなタイミングのずれ方になってしまう方が多く見られます。
最初は出来るだけゆっくりなテンポから練習し正確なタイミングでバスドラムを踏むよう心がけテンポを上げる際もできるだけ少しずつ上げていくようにしましょう。
次はこの楽譜を演奏してみましょう。

このリズムは以前の記事でも紹介したダブルキックと呼ばれるバスドラムの2連打が入っているリズムです。
ダブルキックについては以前の記事をご覧ください。
実際に演奏するとこんな感じです。
このリズムのポイントは脱力です。
脱力といっても力を0にすれば何も出来なくなってしまうので必要以上の力を入れないという意味です。
これはどんなリズムにも言えることですがバスドラムを踏む際に力みすぎは厳禁です。
力が入れば入るほど動きというのは遅くなっていきます。
動きが遅くなれば当然思ったタイミングで音を鳴らせなくなっていってしまいます。
ですので必要以上の力が入らないように意識しながら練習するようにしましょう。
次はこの楽譜を演奏してみましょう。

次はシェイクビートと呼ばれるリズムと16分音符のバスドラムを組み合わせたリズムです。
このシェイクビートと16分のバスドラムの組み合わせのリズムは非常に多く使われており演奏した事のある方も多いと思います。
実際に演奏してみるとこんな感じです。
ポイントは手足の連携がしっかり出来ているかというところです。
これだけ音符が細かくなってくると当然手足がのタイミングが崩れやすくなります。
どこで右手と右足が揃うのか、どこで右手と右足が揃わないのか、というのを出来るだけ確認しながら練習するようにしましょう。
またこういったリズムは音数が多いので追われるように音符をただ順番に演奏してしまいがちです。
それでは無機質な固い演奏になってしまいます。
出来るだけ「ドンツドタンツタ ツタツドタンツ」のように擬音化するなどしてフレーズ全体をイメージし滑らかに演奏出来るようになりましょう。
ということで今回は4種類のリズムパターンを紹介させてもらいました。
今回紹介したリズムと全く同じではないにしても似通ったリズムパターンに遭遇する事は多いと思うのでどのリズムパターンも出来るようになっておく事をオススメします。
では今日はここまで!!
最後まで読んでいただいてありがとうございました!!
ドラムに関する質問やリクエスト等ありましたらお気軽にお問い合わせください。
コメント