皆さんこんばんは。
以前雨が降ってきた際に
「あ~車、傘の中に置いてきた~」
と真剣に言った
ヒデナリズムこと東秀也です
私はどうやって車を傘の中に置いてたんですかね?
さて今日は今では主流になったYouTubeを使ってのレッスン動画について書こうと思います。
YouTube レッスン動画
近年私の所にレッスンに来られる人の中で「YouTubeを見てできると思ったけど結局よくわからなかったから来た」というような内容をお話しされている方が非常に多くなりました。
現在では多くのプロミュージシャンがYouTubeを使ってレッスン動画等をアップしているのでありがたいですね。
私がドラムを始めた頃は教則本と教則ビデオ(若い方には馴染みがないだろう)が主流だったと思います。笑
YouTubeレッスン動画のメリットとデメリットにつぃて少し書いていこうかと思います。
YouTube レッスン動画のメリット
YouTubeレッスンの最大のメリットは無料!という事ではないでしょうか。
上にも書いたように最近では多くのミュージシャンが多くの動画をアップしており、お金を払わなければならないようなクオリティの動画を無料で見れるのは魅力ですね。
そして
どこでも手軽に見れるというのも素晴らしいメリットですね。
気になることがあればスマホさえあればどこでも見れますからね。
そういった動画を利用するのは非常に便利でとても良い事だと思います。
が!
同時に注意しないといけない点もあると感じています。
YouTube レッスン動画のデメリット
当たり前ですがYouTube動画は見て参考にするものなので実際に練習する際は1人で行う事になります。
ですのでこの際に実際にその演奏方法やタイミングが合っているか確認してくれる人がいません。
ある程度のレベルまで到達しているなら自身でその判断も出来ますが始めたての方は細かいところまでなかなか気が回りにくいものです。
そして自分では知らない間に間違ったまま覚えてしまったり変な癖をつけてしまうということに繋がります。
実際私自身も自己流で数年練習したことにより変な癖をつけてしまい専門的に教わるようになって多くの癖を指摘され修正しました。
1度ついた癖を修正するのはなかなか難しく時間がかかるものです。
ですのでこれから楽器を初める又は最近始めた所であれば最初は丁寧に指導してもらうのが上達への近道だと私は思います。
またYouTubeには膨大な数の動画が上がっていますがその中で自分の必要な事を選ぶ事が出来るかというのも重要だと思います。
新しいテクニックを身に付けるためにはある程度の反復練習が必要だと私は思っています。
ですので動画を見て少し練習してまた別の動画を見るような流れになるとどうしても1つ1つのテクニックの熟練度が下がってしまいがちです。
ですので今自分に必要な事や練習法を見つけたらその項目を自分が納得するまでやりこんでもらった方が良いと思います。
そして実際の演奏に使えるレベルまで出来るようになったら次に進むというのが理想ですね。
最後に
YouTube等を使ったレッスン動画は使い方によっては非常に頼もしい存在になると思います。
是非皆さんも上手に使って自身のレベルアップに繋げましょう。
では今日はここまで!
最後まで読んでいただいてありがとうございました!
ドラムに関する質問やリクエスト等ありましたらお問い合わせください。
コメント